2007年11月29日木曜日

賃貸物件の探し方^^ PartⅡ

不動産会社を訪問する

物件情報の確認

まずはメール・電話で希望物件の確認をしよう

気に入った物件をピックアップしたら、すぐにメールや電話で仲介している
不動産会社にコンタクトをとろう。

好条件の物件は人気も高いので、迷っているならまず連絡しておくことが大切です。
もし、希望の物件が既になくなってしまったとしても、
近い条件の物件を探してくれるはずです。

連絡方法にメールを使う場合には、
必ず「氏名」「Eメールアドレス」「連絡先(電話番号など)」はもちろん、
「物件の掲載してあったメディア」「物件ナンバー」
「探している物件のおおまかな希望内容」など、
問い合せをしたい物件内容をきちんと伝えることが大事です。
せっかくアクションを起こしたのに、連絡先を伝えていなければ
不動産会社も案内ができません。
また、来店の予約や物件下見の予約も事前にしておくとよいでしょう。

来店・物件の下見の予約

引越シーズンの1~3月は、平日の午前中にいくこと

いくら来店の予約を入れたといっても、ほとんどの人は土日を利用して
不動産会社を訪問しようと考えます。そのため、必然的に週末は混み合ってしまいます。

また午後になるほど下見や相談の人が増えてくるので、
落ち着いて話を聞いてもらうことが難しくなる場合もあります。
ですから、予約はできるだけ午前中に入れるほうがよいでしょう。
午前中なら、そのまま何件も物件の下見に回ることができるので、
うまくいけば夕方までに決定できるかもしれません。
特に引越シーズンといわれる1~3月は店舗に人が殺到するので、
平日に予定を入れたほうが無難です。

希望条件を具体的に伝える

自分の決めた条件を、「これはムリかなぁ?」と思っても、思い切って伝えることです。
信頼できる不動産会社であれば、必ず親身になって相談にのってくれます。
ただし、自分の希望をとおすことばかりを考えて、無理なわがままを言わないように注意してください。自分があらかじめ決めておいた優先順位と合わせながら、
現実に近づけていくことが大切です。

また、紹介された物件のわからないことや気になることは、
なんでも質問することを忘れずに。納得した上で選ばないと、
あとで後悔することになりかねません。

不動産会社に伝えること
・自分の連絡先 →氏名、Eメールアドレス、電話番号など
・物件の掲載してあったメディア →ホームページ名、雑誌名など
・おおまかな希望内容 →家賃、地域、間取りなど

不動産会社で聞かれること
・引越の理由 →進学、転勤、結婚など
・引越の時期 →いつ頃引越たいのか
・現在の職業 →学生、会社員など
・予算 →希望家賃など(収入の1/3が目安)
・希望の間取り →○LDK、○帖、広さなど
・希望の地域 →○○線沿線、○○駅など
・駅からの所要時間 →徒歩1分=約80mが目安

物件の下見をしよう

物件情報だけでなく、実際にきちんと見てみることが大切

まず、紹介してもらった物件情報(場所や広さなど)が間違っていないか、
それから書類だけでは確認できない部分(材質、色、使い勝手、音の響き具合など)
をチェックしよう。

その部屋に住む人数で、だいたいの広さは決まりますが、
実際は家具や荷物の量、部屋のレイアウトなどによってかわってきます。
また実際に見てみなければわからないことも多いため、
希望する間取りにも少し幅をもたせておくことが必要です。

そのほか、共用スペース(物件の入口部分など)や最寄駅までの距離、
環境など物件周辺の下見も忘れずに見るようにしましょう。
とくに駅から物件までを実際に歩いてみると距離感がつかめます。

下見ができないときは?

■自己都合で下見に行けない場合
基本的に部屋の中はしっかり見て契約しよう。
壁が薄くて隣の音がよく聞こえる、カビ臭い、まわりに高い建物が多くて日当たりが悪いなど、実際に見なければわからないことはたくさんあるからです。

間取り図を見ただけで簡単に決めてしまうと、後々後悔することもあるので、
どうしても下見に行けない場合は、親戚や友人などにお願いして、
代わりに下見にいってもらうなどしよう。

■まだ住んでいる人がいる場合
これは春の引越シーズンによくあることですが、
自分が気に入った物件は○月には空く予定だが、
現在はまだ人が住んでいるなどの理由から、下見ができない場合があります。

住人がいる場合は、別タイプの部屋を見せてくれることが多いです。
別タイプの部屋を下見する場合は、実際の間取り図と照らし合わせながら見ると
わかりやすいでしょう。

また、まれに現住人の厚意で部屋を見せてくれる場合もあります。
実際に家具や荷物が入った状態を見られるチャンスなので、遠慮せず見せてもらおう。
そして下見の際、住人がその場にいれば使い勝手などを質問して、生の声を参考にしよう。


下見に便利なアイテム
ペンとノート
せっかく下見した内容が混乱しないように、気になったポイントはメモしながら見てまわろう。
メジャー
収納や家具の配置、窓の大きさなどもチェックしておこう。
地図
後から物件周辺の街並みや施設の確認ができるように、
下見した物件をマーキングしておこう。

夜の顔に注意
街の様子や環境は、夜になるとガラリと変わることもあります。
昼間下見に行った時は周辺の様子もよかったのに…ということがないよう、
気になる物件は、夜もチェックに行くのがおすすめです。

契約をしよう

書類は自分でしっかりと確認し、契約しよう
■入居申込書の記入
物件が決まったら、入居申込書の記入をします。申込書には自分の情報だけでなく、連帯保証人になってくれる人の情報も記入するので、事前に確認しておこう。記入する項目は主に以下のものとなります。

申込金を預ける
契約の意思表示のため、通常は申込書の提出と同時に申込金が必要。
数千円から家賃1カ月分程度で、預けた時点でその部屋の申し込み順位を確保することが
できます。
入居審査に通らなかった場合は、返金されます。

入居審査
提出した申込書や必要書類は、不動産会社から貸主の手に渡り、入居審査が行われます。 チェックがされるのは安定した支払い能力があるか、風紀を乱すおそれがないかなどで、
早ければ2~3日、長くても1週間程度で結果が判明。
この間を利用して初期費用の残金支払い準備や、
連帯保証人への連絡などを行っておきましょう。

重要事項説明
仲介業者は必ず契約時に、重要事項の説明が義務付けられており、
契約書に署名・押印する前に行われます。
宅地建物取引主任者が、貸主・借主双方の権利や義務、契約内容を説明するので、
疑問点があれば遠慮なく必ず質問しておきましょう。

契約手続と残金の納入
重要事項説明の後、契約手続へ。しっかり内容を確認した上で、署名・押印を。
そして初期費用の残金納入期限が伝えられたら、
不動産会社の指示に従い早めに納入しましょう。

契約書の内容をしっかり確認しておこう
契約書は2通作成され、貸主・借主双方が1通ずつ保有します。
署名・押印の前に、重要事項説明と違ってないか、不明な部分がないかなど、
改めて隅々まで内容を読んでおくこと。口頭で聞いた追加事項がある場合は、
文書にしてもらえれば後々のトラブルを予防できます。

退去の告知

貸主または代理人に文書等で退去(解約)の予告をする
賃貸住宅では退去にあたって必ず管理会社や貸主への事前通知が必要。
一般的には退去する1カ月前までだが、中には2~3カ月前までというものも。
通知期限や連絡先については契約書を参照のこと。
記述がない場合は3カ月前までが原則となる。
もしも予告が遅れてしまったら、新居の家賃を支払いながら旧居の家賃も支払う
「二重家賃」期間が長くなるなど大きな出費を被ることに。

正式な退去は文書で行います。不動産会社や大家さんから指定の
「退去通知書(解約通知書)」に現住所、転居先住所、敷金返却口座などを記入しよう。
電話連絡だけで安心しないで、必ず書類を提出するようにしましょう。



さあ、実際にお部屋を見てみましょう!!
    ↓ ↓ ↓ ↓
エイブログ伊丹へ
       伊丹店 へ是非どうぞ。。。

0 件のコメント: