2007年12月1日土曜日

賃貸住宅の探し方 Part Ⅳ

開栓・移設の手続

開栓・移設の手続電気・ガス~プロバイダーまで



閉栓の連絡

引越1カ月前の領収書をとっておこう
引越の2~3週間前までに、領収証・検針票に書いてある支社・
営業所へ電話で連絡しよう(水道は4~5日前)。

そのときに伝えることは、住所、氏名、引越月日、転居先住所、
領収書に書いてあるお客様番号です。
お客様番号を知らせると連絡する事柄がはぶけるので、
引越直前の領収書は捨てずに保管しておこう。

ガス会社へ開栓の予約を入れる
期間に余裕をもって連絡しておくこと
引越当日、または2~3週間前に、転居先ガス会社に連絡しておきましょう。
引越月日、新住所、氏名、旧住所、およびそこで使用していたガスの種類を知らせます。
転居先のガス会社へはできるだけ早く連絡し、新居ですぐ使えるよう手続をします。

ガス会社では開栓前に、検漏試験(ガスもれ試験)、燃焼試験(不完全燃焼などの防止)、
器具の調整を本人立ち会いのもと行うので、
期間に余裕をもって連絡しておくことが大切です。

そのときにガスに合わない器具は使用前に器具の調整をしてもらうといいでしょう。
調整期間中は、ガス会社が調理用コンロやガスストーブを貸してくれます。

電話・携帯の移転
携帯電話の住所変更も忘れずに!
引越の2週間程前に、新旧住所、氏名、引越月日、移設希望日を、
電話会社へ申し出ます。
移設日を指定する場合は希望日の1~2週間前に連絡したほうがよいでしょう
 (予約制なので早めに)。

プロバイダーの住所変更
新しい電話番号がわかった時点で契約しているプロバイダー窓口に
連絡することも忘れないように。
料金やサービスの変更、継続などをどうするか事前に決めておこう。

旧居の掃除もきちんとしよう

発つ鳥後を濁さず…じゃないけれど旧居の清掃はかなり重要です。
部屋を貸主に明け渡す際、印象がよいに越したことはないですし、
取れる汚れなのにキズと誤解され、敷金から差し引かれて困るのは自分なのです。
以下のチェックポイントを参考にして、キレイに掃除しておこう。

旧居の清掃のコツ



ガス台、換気扇など
まずシンクに熱湯をためて、洗濯用洗剤を1つかみ溶かし入れて泡立てます。
取り外したガス台、換気扇を入れて30分放置しておくと、洗濯用洗剤に油が溶け出します。
その後、スポンジでこすればピカピカになります。

ベトベトした油汚れは小麦粉を振りかけてこするとキレイになります。

キッチンの壁
壁の乾いた油汚れは薄めた洗剤を吹きつけてラップをはり、少し置いてから強くふき取り、
最後に全体をスポンジで水ぶきして換気しよう。


ガラスに直接洗剤をふりかけ、新聞紙でこすると、
新聞紙のインクの油分が汚れを落としてくれます。
仕上げの乾ぶきも新聞紙でやるといいでしょう。
桟の部分は割り箸に布を巻きつけたものや、
使用済みの歯ブラシでゴミをかき出そう。
鍵まわりなど部品部分も忘れずに。

ベランダ
ほうきで掃く程度でOK。いらなくなったサンダルや物干などは置いて行かず
しっかり処分しましょう。置いて行くと廃棄料をとられることもあります。



トイレ
便器の中はトイレ洗剤をつけたブラシで隅々までこすり洗い。
外側は水ぶきすればだいたいの汚れは落ちます。



お風呂
お風呂のタイルはカビ専用の洗剤を塗って、しばらくしてからタイル目地ブラシ
(先が斜めにカットしてあると便利)でこすります。
カビとりや髪の毛溶かしの洗剤はとても強いので取扱いに注意し、
よく換気をしながら行おう。

床・壁・天井
壁、床のキズは市販の補修剤でかなりキレイに直せます。
キズは補修対象になりやすいので頑張って丁寧に直しておくといいでしょう。

カーペット
家具の重みでへこんだカーペットは、軽く水で濡らしてドライヤーで毛を立てておきます。

ホコリは使い捨ての化学ぞうきんでほとんどキレイに取れますが、

頑固なものは洗剤とぞうきんで根気よくやればだいたいの汚れは落ちます。

玄関
下駄箱内のゴミをホウキで掃き出し、水ぶきしておきます。
その後、玄関スペースを掃き掃除して完了。玄関 ドアの水ぶきも忘れずに。

粗大ゴミは早めに手続をしておこう

家電リサイクル法
テレビ・洗濯機・冷蔵庫・エアコンは粗大ゴミとして処理できません。

2001年4月から、家電リサイクル法がはじまり、不要になった
「ブラウン管型テレビ、電気洗濯機・電気冷蔵庫・エアコン」
の4品目を廃棄するときは

(1)買い替えをする小売店
(2)以前購入した小売店

で引き取ってもらうことになっています。

収集・運搬料金
料金は各小売店および廃家電受付センターによって異なります。
提示された料金を依頼した各小売業者および廃家電受付センターに支払います。

リサイクル料金
料金はメーカーにより異なります。小売業者をとおして支払うか、郵便局で振り込む方法が選べます。 (郵便局でリサイクル料金を振り込む場合は、別途振込手数料が必要)

粗大ゴミは早めに手続をしておこう

粗大ゴミってどこから粗大ゴミ?
粗大ゴミとは、20リットルの灯油ポリタンク以上の大きさのもの、
1辺もしくは長さが50cm以上の大きさのものをいいます。

実際にメジャーで測ってみて、粗大ゴミかどうか判断しよう。

粗大ゴミの申込方法
住んでいる市区町村にある「粗大ごみ受付センター」へ電話をして
住所・世帯主名・電話番号・品目名を申請します。

収集日が指定されるので、指定日の朝8時までに、
粗大ゴミの表示・品目名・受付番号を書いた紙を貼って指定された場所
(自宅前やゴミ置場など)へ出してください。

粗大ごみ受付センターの受付時間は午前9時~午後4時まで。
ただし、土・日曜日、祝日および年末・年始は受付していないので注意!

不要品の有効活用・住んでいる地域の掲示板を利用
役所のロビーにリサイクル情報コーナーが設置されている場合があるので、
「ゆずります」の不用品情報を載せてみよう。
その他にも大型スーパーや電気店、銀行、郵便局にも掲示板を設けている場合があるので、
有効に活用しよう。

不用品買い取り業者を利用
近くにリサイクルショップがあれば、ためらわず連絡してみよう。
家電も年代によっては買い取り、もしくは引き取りしてくれる場合があります。
最近では、引越会社が不用品引き取りのオプションサービスを提供しているので、
引越会社に依頼する場合は相談してみよう。


オークションを利用
インターネットオークションを利用して格安で売ってしまうという手もあります。
無料で出品して、もらってくれる人が見つかるだけでありがたい!と考えよう。
環境や廃棄コストも考え、使える物はリサイクルを心がけよう。


尼崎市、伊丹市、宝塚市、川西市での
お部屋探しはこちらをクリック

  ↓  ↓  ↓
エイブログ伊丹へ
  伊丹店へ

2007年11月30日金曜日

東京タワー



グーグルマップを見るのが癖になっている
今日この頃です。。




東京タワーとエッフェル塔を見比べてました。

色が付いてる分、東京タワーの方がいいな、
と思う今日この頃でした。。



尼崎市、伊丹市、川西市、宝塚市での
お部屋探しはこちらへどうぞ^^
↓ ↓ ↓
エイブログ伊丹へ
       伊丹店

賃貸住宅の探し方 PartⅢ

引越の準備をしよう

エイブルではいつでも引越見積り無料です

引越日が決まったら…
引越日が決定したら貸主に連絡しよう
引越は貸主(大家さんあるいは管理会社)立ち会いのもと引き渡しをします。
引越日が決定したら、まず貸主に連絡しよう。



友達に引越を手伝ってもらったら…気心が知れた間柄の人が、2、3人いれば大丈夫です。
友達に引越を手伝ってもらったら、それなりにお礼をするのが常識です。
といっても引越作業が終わったら、食事をごちそうするというお礼パターンがほとんどです。
でも飲食代がかかりすぎて引越費用が高くついてしまった…
なんてことにならないよう注意したいところです。

荷造りの準備をしよう

箱は荷物の種類に応じて大・中・小とそろえておこう。
大型の箱は電気屋や薬局で手に入るので、お店の人に相談してもらってきます。
中・小型の箱はスーパーやコンビニに置いてあることが多いです。
「収集している時間がない!」という場合は、
ホームセンターに行くと各種ダンボールが売られています。

エイブル引越であればダンボールとガムテープは、サービスで無料提供しています。

中・小型の箱を上手に使おう。
引越用のダンボールといえば、大きな箱ばかりをイメージしがちです。
でも、中・小型の箱の多いほうが荷造りの時のスペースを確保したり、
運送中の不安定な荷物を固定するなど、小回りがきくので便利です。
大きすぎる箱は一人で運べない重さになったり、
トラックにうまく積み込めなかったりという問題もあるので、
適度な大きさを選ぶように注意しよう。
箱として使えないダンボールも、家具などに巻きつけてクッションにすることができるので、
すぐに捨てずにとっておこう。

本、CD、ビデオなどがたくさんある人は小さい箱をたくさん集めるのがおすすめです。
これらは箱に詰めるとかなりの重量になるので、小さめの箱に小分けにしておくと、
搬出の際に楽に運べます。

あまり使わない物から荷造り開始
「どこに収納するのか」を明記しておきましょう。
引越の荷物は、使用頻度の少ない物から梱包していくのが基本です。

荷造りをはじめたものの、部屋の奥にしまった懐かしいアルバムや、

マンガの本をつい読みふけてしまい、作業がいっこうにはかどらない…なんてことが、
引越経験者なら一度くらいあるのではないでしょうか。

まずは心を鬼にして、邪念を捨てることからはじめよう。
来客用のふとん、インテリア、オフシーズンのレジャー用品や衣服、家電品など、
普段使わない物は迷わず梱包してしまおう。箱に詰める時は、
同じ場所にしまう物同士を同じ箱に入れると、荷ほどきが楽になります。

さらに箱には「何が入っているのか」「どこに収納するのか」を書いておくようにしよう。
「割れ物注意」「下積厳禁」などのシールを用意しておくと便利です。
常に運び出すということを頭に入れて梱包すること。
詰め込みすぎたり、本などをたくさん束ねると、箱の底が抜けたり、
1人じゃとても持てない重さになってしまいます。

梱包してはダメなもの
引越だ!と張り切って何もかも梱包してしまわずに、
まず引越日まで毎日使う物を集めてみよう。
泊まりがけで遊びに行くときのことを思い浮かべると簡単かもしれません。

寝具は、自分が引越当日まで使う一組だけを残して梱包しよう。
荷物を搬出した後は軽い掃除も必要なので、掃除用具も最低限必要なものは残します。

引越会社への支払、ガスの開栓手続、水道の手続など、
サインや捺印は常に求められるので、印鑑や預金通帳、最低限の筆記用具なども
梱包してしまわないように注意しよう。

ひと工夫で搬入・搬出がスムーズに
箱の中身をダンボールに書くとき、「台所用品:リビング」「洋服:洋室6帖」
「本:和室6帖」など、引越先のどの部屋に荷物を運んでほしいのかも書き加えておくと、
引越作業にかかわる人は迷わず動くことができます。

すべての梱包が終わったら、ダンボールに通し番号を書きましょう。
こうしておくとダンボールが全部で何個あるのかがわかり、
新居に搬入した時に荷物が紛失していないかすぐに確認することができます。
通し番号はダンボールだけでなく、家具などの梱包できないものにも紙などで
貼り付けておくのがおすすめです。

上手に荷造りをしよう

本、雑貨
本や雑誌は箱に入れず大きさをそろえてヒモでしばります。
この時、本棚の幅(1段ごと)に合わせておくと、
しばった後に元の棚へ戻すことができるので、
荷物置場が不要となって便利でしょう。

雑貨は日用品や工具類を除き、部屋ごとにまとめて梱包します。
荷物の中身を混ぜると新居での片付けの時にたいへんなので注意しよう。

食器、調理器具
パッキンを必要とする荷物の代表格に食器の箱詰めがあります。
よく使う梱包方法のひとつに、1枚ずつお皿や茶碗を新聞紙で包み、
さらに丸めた新聞紙で隙間を埋めてゆく方法があります。
確かに安値で手っ取り早い方法ですが、新居で荷解きをしたときに、
新聞紙などが大量のゴミとなってしまいます。

そこで新聞紙の代わりにキッチンペーパーや布巾で食器を包み、バスタオルなどでパッキンをする。これなら必要以上にゴミも出ないし、お皿を洗ってからしまう手間も省けます。同様に鍋やフライパンも重ねてビニール袋に入れてから梱包すると便利。

割れ物新聞紙を使う場合は、ダンボールの底に新聞紙を重ねて敷き、
重いものから順に並べていきます。皿は立てて入れます。
隙間ができている所に新聞紙を詰めて、ダンボールの中で食器が動いたり、
触れあったりしないようにしておきましょう。
また、ダンボール箱には、割れ物表示を忘れずに。

包丁
包丁・ナイフは、刃の部分を厚紙で挟むようにして包み、
布製のガムテープで巻いておこう。
フォークやスプーン、箸は種類別にビニール袋に入れて、
ビニール袋ごと新聞紙で包み、ヒモでしばります。

洋服、靴チェストなど引き出しに入っているものはそのまま運べますが、
クローゼットに掛けてある洋服の場合は、畳んで箱に入れるよりも、
(ボックスティッシュのように)半分ずつ折り重ねて梱包する方がシワになりません。

靴は底面を合わせて、そのまま浅い箱へ隙間のないように入れると
型くずれすることなく運べます。

洋服
衣服はシーズンごとに分類して箱に詰めよう。
ハンガーに掛かっている物はそのまま箱に入れておくと、荷ほどきの時に便利。
シワになると困るスーツ類はハンガーごとふんわり詰めよう。
詰めすぎるとシワになってしまうので注意して。

靴箱があれば靴箱に入れます。箱がないときは、
食器用の緩衝材(しわしわの紙)でくるむと傷がつきにくくなります。
梱包する場合は浅い箱に入れよう。
緩衝材は、食器だけでなく小型家電や靴の梱包にも使えます。

家電製品

ひと口に家電製品といってもいろいろあります。

冷蔵庫は、庫内の食品をあらかじめ処分しておくのはもちろん、
移動する前日には電源を抜いて霜取りをし、当日運び出す前に、
下にある受け皿の水を捨てておきましょう。

洗濯機は、ホースの中の水を抜き、洗濯槽に付属備品を入れておくだけでOK。
運ぶときにフタが開かないよう、はがした跡が残らない布テープなどでとめておきます。
テレビ・ビデオなどのAV機器は振動に弱いので、
ほかの荷物と一緒に運ぶときは毛布で包むなど、丁寧に扱うようにしよう。

パソコン
買ったときの箱がある場合は、その箱と緩衝材を使って梱包するのが一番よいでしょう。
ない場合にはエアーキャップや厚手のバスタオルなどで3重くらいに巻きます。

最近では、宅配便業者がパソコン発送専門の梱包セットを用意しているので、
パソコンだけ宅配便で送るという方法もあります。
パソコンは振動に弱いので、万が一のためにデータのバックアップをとっておくことも大切です。

寝具、布団
ベッドやチェストなど大きな家具は、運び出すときに傷つけてしまうことが多いので、
ダンボールを巻きつけるなど、角・表面を保護しておきます。
ふとんは当日まで使うものなので、自分のふとんは一番最後に荷造りしよう。
重さよりも容量がかさばるふとん類やコート類などは、
ふとん圧縮袋などを利用してコンパクトにまとめるのがコツです。

ふとんの量が多いときは小分けにしておかないと、
玄関や窓から出せないこともあるので注意してください。

ふとん
ふとん袋に上手に入れるには、ふとんを軽いものから順に積み重ね、
そのうえからふとん袋をかぶせてひっくり返すと簡単です。
ふとん袋がない場合には、1~2組でひとまとめにして大きなふろしきで包むか、
1組ずつシーツで包むようにします。
コワレモノをふとんで包むのはかえって危険なのでやめましょう。

最近では100円ショップでふとん圧縮袋を買えるので、
これを利用するのもオススメ。圧縮袋につめて小分けにすると、搬出が楽にできます。

注意すること

冷蔵庫・洗濯機の水ヌキ
意外に忘れやすいのが冷蔵庫・洗濯機の水ヌキ作業です。
必ず、前日の夜には冷蔵庫の中をきれいにして、電源を抜いておこう。
忘れると運送中に水がこぼれて、ほかの荷物をぬらしてしまいます。
********************************************
新居に着いたら、最低30分は電源を入れないようにしよう。
冷蔵庫内のフロンが漏れて故障の原因になってしまう恐れがあります。
********************************************       

家具の中の荷物もすべて梱包!
家具の中に、荷物を入れたままで運び出そうとするのは、とても危険です。

運び出す時は、家具が縦になったり横になったりするので、
中に物が入っているとめちゃくちゃになり、
コワレモノは割れたり壊れたりしてしまいます。

また家具だけでも相当な重さがあるので、
物が入ったままではケガや事故のもとになります。
家具の中の物はすべてダンボールに梱包するようにしよう。

引越日の手荷物
貴重品類(現金・通帳・印鑑など)
軍手
ゴミ袋2~3枚 エプロン
ぞうきん2~3枚 新聞紙:数枚
便座除菌クリーナー2~3枚 トイレットペーパー:1ロール
軽食 ドアストッパー
メジャー 小さなペットボトルの水:1本
はさみ 引越先への挨拶の品
カッターナイフ その他 引越当日に使いそうなもの
筆記用具(油性ペンなど)  


引越したくなって来た人は、覗いてみてみて。
  ↓  ↓  ↓
エイブログ伊丹へ
      伊丹店へぜひ!

2007年11月29日木曜日

空の上から・・・

最近、おうちでパソコンを使っていると、
最終的にグーグルマップを見て遊んでしまいます。

伊丹市には、「昆陽池(こやいけ)」という池がありまして、
池の真ん中には、野鳥の為の島があるんですが、
その島の形が日本列島になっています。

伊丹空港から飛行機に乗ると見えるのですが、
肉眼で見たときはとてもうれしかったもんです。

で、急に思い出して、グーグルマップで見たらちゃんと見れました。

 
 見てみてね^^
↓  ↓  ↓
http://blog.able.co.jp/000000820/articlec-1000002513.html

賃貸物件の探し方^^ PartⅡ

不動産会社を訪問する

物件情報の確認

まずはメール・電話で希望物件の確認をしよう

気に入った物件をピックアップしたら、すぐにメールや電話で仲介している
不動産会社にコンタクトをとろう。

好条件の物件は人気も高いので、迷っているならまず連絡しておくことが大切です。
もし、希望の物件が既になくなってしまったとしても、
近い条件の物件を探してくれるはずです。

連絡方法にメールを使う場合には、
必ず「氏名」「Eメールアドレス」「連絡先(電話番号など)」はもちろん、
「物件の掲載してあったメディア」「物件ナンバー」
「探している物件のおおまかな希望内容」など、
問い合せをしたい物件内容をきちんと伝えることが大事です。
せっかくアクションを起こしたのに、連絡先を伝えていなければ
不動産会社も案内ができません。
また、来店の予約や物件下見の予約も事前にしておくとよいでしょう。

来店・物件の下見の予約

引越シーズンの1~3月は、平日の午前中にいくこと

いくら来店の予約を入れたといっても、ほとんどの人は土日を利用して
不動産会社を訪問しようと考えます。そのため、必然的に週末は混み合ってしまいます。

また午後になるほど下見や相談の人が増えてくるので、
落ち着いて話を聞いてもらうことが難しくなる場合もあります。
ですから、予約はできるだけ午前中に入れるほうがよいでしょう。
午前中なら、そのまま何件も物件の下見に回ることができるので、
うまくいけば夕方までに決定できるかもしれません。
特に引越シーズンといわれる1~3月は店舗に人が殺到するので、
平日に予定を入れたほうが無難です。

希望条件を具体的に伝える

自分の決めた条件を、「これはムリかなぁ?」と思っても、思い切って伝えることです。
信頼できる不動産会社であれば、必ず親身になって相談にのってくれます。
ただし、自分の希望をとおすことばかりを考えて、無理なわがままを言わないように注意してください。自分があらかじめ決めておいた優先順位と合わせながら、
現実に近づけていくことが大切です。

また、紹介された物件のわからないことや気になることは、
なんでも質問することを忘れずに。納得した上で選ばないと、
あとで後悔することになりかねません。

不動産会社に伝えること
・自分の連絡先 →氏名、Eメールアドレス、電話番号など
・物件の掲載してあったメディア →ホームページ名、雑誌名など
・おおまかな希望内容 →家賃、地域、間取りなど

不動産会社で聞かれること
・引越の理由 →進学、転勤、結婚など
・引越の時期 →いつ頃引越たいのか
・現在の職業 →学生、会社員など
・予算 →希望家賃など(収入の1/3が目安)
・希望の間取り →○LDK、○帖、広さなど
・希望の地域 →○○線沿線、○○駅など
・駅からの所要時間 →徒歩1分=約80mが目安

物件の下見をしよう

物件情報だけでなく、実際にきちんと見てみることが大切

まず、紹介してもらった物件情報(場所や広さなど)が間違っていないか、
それから書類だけでは確認できない部分(材質、色、使い勝手、音の響き具合など)
をチェックしよう。

その部屋に住む人数で、だいたいの広さは決まりますが、
実際は家具や荷物の量、部屋のレイアウトなどによってかわってきます。
また実際に見てみなければわからないことも多いため、
希望する間取りにも少し幅をもたせておくことが必要です。

そのほか、共用スペース(物件の入口部分など)や最寄駅までの距離、
環境など物件周辺の下見も忘れずに見るようにしましょう。
とくに駅から物件までを実際に歩いてみると距離感がつかめます。

下見ができないときは?

■自己都合で下見に行けない場合
基本的に部屋の中はしっかり見て契約しよう。
壁が薄くて隣の音がよく聞こえる、カビ臭い、まわりに高い建物が多くて日当たりが悪いなど、実際に見なければわからないことはたくさんあるからです。

間取り図を見ただけで簡単に決めてしまうと、後々後悔することもあるので、
どうしても下見に行けない場合は、親戚や友人などにお願いして、
代わりに下見にいってもらうなどしよう。

■まだ住んでいる人がいる場合
これは春の引越シーズンによくあることですが、
自分が気に入った物件は○月には空く予定だが、
現在はまだ人が住んでいるなどの理由から、下見ができない場合があります。

住人がいる場合は、別タイプの部屋を見せてくれることが多いです。
別タイプの部屋を下見する場合は、実際の間取り図と照らし合わせながら見ると
わかりやすいでしょう。

また、まれに現住人の厚意で部屋を見せてくれる場合もあります。
実際に家具や荷物が入った状態を見られるチャンスなので、遠慮せず見せてもらおう。
そして下見の際、住人がその場にいれば使い勝手などを質問して、生の声を参考にしよう。


下見に便利なアイテム
ペンとノート
せっかく下見した内容が混乱しないように、気になったポイントはメモしながら見てまわろう。
メジャー
収納や家具の配置、窓の大きさなどもチェックしておこう。
地図
後から物件周辺の街並みや施設の確認ができるように、
下見した物件をマーキングしておこう。

夜の顔に注意
街の様子や環境は、夜になるとガラリと変わることもあります。
昼間下見に行った時は周辺の様子もよかったのに…ということがないよう、
気になる物件は、夜もチェックに行くのがおすすめです。

契約をしよう

書類は自分でしっかりと確認し、契約しよう
■入居申込書の記入
物件が決まったら、入居申込書の記入をします。申込書には自分の情報だけでなく、連帯保証人になってくれる人の情報も記入するので、事前に確認しておこう。記入する項目は主に以下のものとなります。

申込金を預ける
契約の意思表示のため、通常は申込書の提出と同時に申込金が必要。
数千円から家賃1カ月分程度で、預けた時点でその部屋の申し込み順位を確保することが
できます。
入居審査に通らなかった場合は、返金されます。

入居審査
提出した申込書や必要書類は、不動産会社から貸主の手に渡り、入居審査が行われます。 チェックがされるのは安定した支払い能力があるか、風紀を乱すおそれがないかなどで、
早ければ2~3日、長くても1週間程度で結果が判明。
この間を利用して初期費用の残金支払い準備や、
連帯保証人への連絡などを行っておきましょう。

重要事項説明
仲介業者は必ず契約時に、重要事項の説明が義務付けられており、
契約書に署名・押印する前に行われます。
宅地建物取引主任者が、貸主・借主双方の権利や義務、契約内容を説明するので、
疑問点があれば遠慮なく必ず質問しておきましょう。

契約手続と残金の納入
重要事項説明の後、契約手続へ。しっかり内容を確認した上で、署名・押印を。
そして初期費用の残金納入期限が伝えられたら、
不動産会社の指示に従い早めに納入しましょう。

契約書の内容をしっかり確認しておこう
契約書は2通作成され、貸主・借主双方が1通ずつ保有します。
署名・押印の前に、重要事項説明と違ってないか、不明な部分がないかなど、
改めて隅々まで内容を読んでおくこと。口頭で聞いた追加事項がある場合は、
文書にしてもらえれば後々のトラブルを予防できます。

退去の告知

貸主または代理人に文書等で退去(解約)の予告をする
賃貸住宅では退去にあたって必ず管理会社や貸主への事前通知が必要。
一般的には退去する1カ月前までだが、中には2~3カ月前までというものも。
通知期限や連絡先については契約書を参照のこと。
記述がない場合は3カ月前までが原則となる。
もしも予告が遅れてしまったら、新居の家賃を支払いながら旧居の家賃も支払う
「二重家賃」期間が長くなるなど大きな出費を被ることに。

正式な退去は文書で行います。不動産会社や大家さんから指定の
「退去通知書(解約通知書)」に現住所、転居先住所、敷金返却口座などを記入しよう。
電話連絡だけで安心しないで、必ず書類を提出するようにしましょう。



さあ、実際にお部屋を見てみましょう!!
    ↓ ↓ ↓ ↓
エイブログ伊丹へ
       伊丹店 へ是非どうぞ。。。

2007年11月28日水曜日

賃貸物件の探し方^^

物件の条件を決めよう!!


家賃は「収入(月収)の3分の1以下」が目安

"家賃は「収入(月収)の3分の1以下」が目安”といわれていますが、
その際、ボーナスや不定期なアルバイト収入は予算に入れないようにしましょう。

また本番の物件選びの時には、これくらいなら嬉しいなという「希望家賃」と、
これ以上はムリだなという「上限家賃」の2つをイメージしておくと迷いが少なくなります。
くれぐれも「上限家賃」は一度決めたら変更しないこと。
家賃のほかに「管理費」「駐車場代」「光熱費」などの支払いが毎月あることも忘れずに。


希望地を絞ろう!!


「A駅~B駅の間」というように、
幅をもって考えよう何より勤務先や学校へのアクセスが、重要なポイントとなります。
毎日のことだから近くて便利で、電車の本数も多いにこしたことはないですし、
生活面から考えると、商店街やスーパー、コンビニの有無などにも左右されます。
しかし、交通の便がよくてオシャレな店が立ち並ぶ街は人気も高く、当然家賃も高くなります。

「A駅のみ」と限定せずに、妥協できる範囲を設定し、
「A駅~B駅」というように幅をもたせて考えよう。
もちろん沿線重視でなく、エリアで探す場合も同じです。


間取を決めよう!!


部屋のレイアウト・収納の大きさも考慮して間取りを決めよう
地域事情もありますが、首都圏でひとり暮らしをする場合、
ワンルーム~1DK、だいたい20平方メートル前後が主流となります。
新婚さんなら2DK~3DKくらいで40平方メートル以上はほしいところです。
また、部屋のレイアウトや収納の大きさによっても生活空間の広さが異なるので、
実際に見てみなければわからないことも多いです。
希望する間取りにも少し幅をもたせておこう。

条件・設備を考える自分にとって何が一番必要なのかを考えようひとり暮らしの人は、
まず「エアコン」の有無をチェックしよう。
最近は「バス・トイレ別」を望む声が多いようですが、
ワンルームではまだまだユニットバスが主流です。
ほかには、
 ・日当たり良好
 ・収納
 ・ガスコンロ
 ・オートロック
 ・フローリング
などの希望が高いといえるでしょう。
まずは自分にとって何が必要なのかを考えることが大切です。
一番必要だと思われるものから優先順位をつけておき、
家賃との妥協点を見つけましょう。


実際に物件を探してみよう!!



尼崎市、伊丹市、宝塚市、川西市での賃貸物件は
 
クリック!
↓  ↓  ↓
エイブログ伊丹へ   
   伊丹店に是非どうぞ^^

インフルエンザ

ニュースを見ていると、今年はインフルエンザの流行は早いそうです。

「例年の流行入りは12月中旬以降で、

     昨シーズンは1月中旬と遅かった。」

                     ということらしい。。。

今年は今がピークらしいですね。


うちの営業マンも1人かかりました。

ぼくも気をつけなければ・・・


この時期はあったかいコタツに入って、

みかんをたくさん食べて予防しなければだめですね。



コタツ置いて、まったりできるお部屋探もあるかも?
  ↓ ↓ ↓
http://blog.able.co.jp/000000820/

2007年11月26日月曜日

ルー語?

「ルー語」って知ってます?

ぼくはミーハーなので、流行ってる物が大好きです。

どうも最近流行ってるみたいなので載せてみました。
   ↓  ↓  ↓
ルー語へ


語学の勉強部屋探しは、ココ。
  ↓  ↓  ↓
エイブログ伊丹へ

年末ジャンボ宝くじ発売!

今日から年末ジャンボ宝くじの発売日!!

3億円当たったらどうしましょう・・・と、
毎回妄想が膨らみますよね。

ちなみに、今までで宝くじで当たった最高額は50,000円・・・
当たらないやろなぁ、と思いながらも毎回買ってます。
今年最後なので、気合入れて買おう!!


気合いれますよ!!!


宝くじ当たったら引越もいいかな?
 ↓  ↓  ↓
http://blog.able.co.jp/000000820/
-->

2007年11月25日日曜日

賞味期限?

最近こんなのが流行ってますよね。
ついついやってしまいます。

クリックしてね
 ↓  ↓
http://seibun.nosv.org/renai/



尼崎市、伊丹市の賃貸住宅はココ!!
    ↓  ↓  ↓
http://blog.able.co.jp/000000820/

結婚式。

11月23日に神戸市の須磨水族園で、
エイブル伊丹店の営業マンM君の結婚式がありました。

須磨水族園で結婚式というのは初めてらしく、
昨日の新聞にも紹介されていました。
イルカのプールで結婚式があり、披露宴は大水槽の前で行いました。

優雅に泳ぐ魚を観ながら、お酒を飲みながら、幸せをお祝いする、
と、一風変わった結婚式でとても楽しかったです。


これから結婚されるお二人へ、
新婚様向きの物件がたくさんありますよ。
   ↓  ↓  ↓
http://blog.able.co.jp/000000820/